相談員の知識!仕事が休めない人!

高齢者施設の中には猛烈に働く人がいます

私が以前勤めていた施設にも、1人いました。

本当によく働き、普通の人の2倍も3倍も仕事をこなします

すごくいいことのように思いますが、実はこんな人がいると、だんだん居心地が悪くなってきます。

「休みの日はしっかり休む」動画

TikTok原稿

特別養護老人ホームやグループホームなどの

入所施設は24時間365日稼働しています。

この環境は、介護が好きな人とか

仕事が好きな人にとっては最悪の環境です。

なぜかというと、介護が好き過ぎて、

休みの日に施設に来てしまうんです。

え?何が悪いの?と思うかもしれませんが

あまりよくありません。まず本人が休めません!

そして自分はいいことをしていると思っているので

回りの人に対して、「してやってる」感が出ます。

他の職員さんも、休みに来なくてもいいのにと思っていても

まぁ助かってるからいいけどね、となってしまいます。

そうして、だんだんコミュにケーションが

とりづらくなってきて、この職員さんに対して誰も

何も言えなくなってきます

休みの日に出勤する職員さんにメッセージです。

休みの日は必ず休みましょう!というより、施設に

絶対に行かないようにしましょう。

施設に行くということは、仕事をさぼるのと一緒

だと思ってください。

自分の健康を考えて、介護を長く続けるために、休みましょう

この動画を作ったのは、以前私が勤務していた特養で、ホントに休まない人がいたんです。

平日も朝早くから出勤して、夜遅くまで仕事をして、また次の日朝早く出勤するというのを繰り返していました。

本人の体調が悪くなるのはもちろん、周りの介護士さんの評判も少しずつ悪くなっているのを感じていました。

いろいろ話を聞いていると、昔の母親にずいぶん影響を受けているようでした。

そう言われれば私の母親も父親も喫茶店で朝早くから、夜遅くまで仕事をしていました。

その影響もあって、定時で帰ることはまずありませんし、残業は20時くらいまでやっています。

ほんと親の影響って大きいですね。

そんなこともあるので、自戒を込めて今回の動画を作成しました。

休みの日もいろいろ不安になったり、働いている職員さんのことを思うと苦しくなってきますが、そこはしっかり休むようにしましょう。

休むのが仕事!!

休みの日に出勤するということは、仕事をさぼっているのと一緒だと思いましょう。

動画に関するコメント

いただいたコメント

休みの日なんか絶対行かんし、出勤の日でも行きたくない笑

コメントありがとうございます。

ほんと、これが正常な考えだと思います。

これを見てこんなコメントをいただくと、私としてはほっとします。

それとは反対に「いるんよな、1人くらいどんだけ好きなんって」というコメントもありました。

このコメントを読んだときは、あぁその人だいじょうぶかなぁ?と心配になります。

コメントを読むごとに、いろいろな施設の状況が目に浮かびます。

休んでいない人には、この動画を必ず見てもらいたいと思います

いただいたコメント

私だ どうしても人がいない。とか誰かが病欠とか。。。これでシフトが潤ってる!って思われるんですよねーわかっちゃいるけど

コメントありがとうございます。

こんな内容のコメントもいくつかありました。

人員不足というのが、出勤日数に影響するのは、どこも同じように問題となっています。

以前、夜勤の途中で気分悪くなったと言って帰った人もいて、その時は主任が代わりに呼び出されて、夜勤の続きをやっていました。

職員さんもいい人ばかりだといいんですが、なかなかそうもいきません。

お互いにフォローしあえている職場というのは、こんなふうに人員不足で仕方なく出勤というのは少ないかなと思います。

休みの日に出勤はダメというのは、分かっちゃいるけど・・・というのが本音でしょう。

まとめ

いろいろな背景があって、みんな仕事をしています。

今回は、いなくてもしっかり仕事がまわるのに、出勤してくる人にフォーカスして動画を作成しました。

助かる面もありますが、やはり悪影響の方が大きいと私は思います。

昔の話ですが、私も休みの日に出勤して振り返ってみると、今月は2回しか休んでないということもありました。

おそらく、みんな迷惑だったろうと想像がつきます。

24時間365日そこに行けば仕事があるという環境になったとき、不安はあるでしょうが、任せるところはしっかり任せるという想いが非常に大事だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

生活相談員を13年やってました。 今はケアマネの資格を持って、ケアマネの経験もあります。 生活相談員としての業務が長いので、そちらを記事にしています。