生活相談員の知識!お互いに協力すること!

今日もブログを書いていきます

今日は休みで天気もいいのですが、家でカチャカチャブログをうってます。

仕事がなくて、毎日こんなふうにブログを書いて生活ができたらいいな、なんて思う今日この頃です。

それはさておき、本題に入ります

協力のヒント「長い箸」

ある男が、試写の国を治める閻魔大王に会いに行きました。

男が、「天国と地獄はどのようなところなのですか」

と聞くと、その様子を見せてやるということになりました。

地獄では、ちょうど食事が始まろうとしていました。

人々の前には豪華な食事が並んでおり、男は驚きます。

しかし、豪華な食事を前にしているのに、みんなガリガリにやせこけているのです。

人々が使っているのは1メートルある長い箸です。

食事をしようとするのですが、はしが長くて口にとどかず、食べることができません。

そのため誰もが食事ができず、険悪な空気が流れています。

次に男は、天国の様子を見せてもらいました。

こちらも全員が長い箸を持っています。

ところが、みんな笑顔で楽しんでいます。

見ていると、互いに食べたい物をその箸で取り合って、相手の口へ運んであげていたのです。

みんなお腹いっぱいに食べることができます

こんな昔ばなしがあります。

私は昔話が大好きで、お坊さんの説教に出てくる昔話を友達に話していたことを思い出します。

このお話は奥が深いです。

生活相談員はみんなの協力があってこそ

生活相談員の仕事はみんなの協力があってこその仕事だとおもいます。

実際に介護をするわけでもないし、食事をつくるわけでもない!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
soudanin
生活相談員を13年やってました。 今はケアマネの資格を持って、ケアマネの経験もあります。 生活相談員としての業務が長いので、そちらを記事にしています。