生活相談員の知識!職員募集にLineBusinessを使おう!あいさつ・応答メッセージ!

こんばんは、ヒデです。

ブログのネタとして、LineBusinessを取り扱っていますが、みなさん興味あるかな?と不安になっています。

生活相談員とは関係ありませんが、LineBusinessはどこの業種でも、必要とされている技術だと思います。

少しでもヒントをつかんでもらえれば幸いです。

それでは、本題に入ります。

あいさつメッセージ!

これまで、ログイン方法メッセージ送信という基本的なことを書いてきました。

まだ読んでいない方は、上にリンクを貼っておきmすのでそちらから、確認してみてください。

このあいさつメッセージからがLineBusinessの本領発揮の部分です。

あいさつメッセージとは、Lineでアクセスしてくれて、登録してくれた方に最初に送るメッセージです。

え?どこか変わったところがあるの?

と思われるでしょうが、このあいさつメッセージは自動で送ってくれるのです。

人がわざわざ、「登録ありがとうございます」と打たなくても、Lineが自動的に返信してくれるのです。

なぁんだそれだけか、思った方!これは意外とあなどれないのです。

それがこの次の自動応答メッセージです。

まぁとりあえず、最初に登録してくれた方にメッセージを送るように文章を作りましょう。

デフォルトである程度作られているので、それを参考に文章を変更するといいでしょう!

自動応答メッセージ

自動応答メッセージは、あいさつメッセージと同様に自動で、いろいろなコンテンツを返すことができます。

ではいつ自動応答メッセージが発動するかというと、相手の人が打った、文字に対して反応します。

反応させるコンテンツとしてはメッセージ送信のどれでも返せます。

例えば「アンケート」という文字が相手から打たれたときに、リサーチのアンケートが始まるという具合です。

またこの後、掲載しようと思いますが、リッチメニューのアクションにテキストを返すことができます。

そこのリッチメニューのアクションのところに、「アンケート」というテキストを返すようにしておけば、そのボタンを押したらアンケートが始まるという仕掛けができます。

この仕掛けを作っていくことで、職員募集で登録してくれた方を、転職するように誘導ができるのです。

まずは、この仕掛けの仕組みを知って、そして実際に作ってみましょう。

応答メッセージがきちんと機能するように、設定から変えていきます。

設定のボタンを押して、左側の「応答メッセージ」を押しましょう。

そうすると、応答メッセージの設定が出てきます。

そして、応答時間のところをオンにします。

そうすると、応答メッセージがきちんと返ってくるようになるはずです。

応答メッセージを作ってみよう

設定が済んだら実際に応答メッセージを作ります。

ホーム画面から、応答メッセージを押します。

そうすると応答メッセージの一覧が表示されますので、右側の「作成」のボタンを押します。

  • タイトル・・・何でもいいのでタイトルを入れます。例:アンケート
  • ステータス・・・オン
  • スケジュール・・・いつからいつまで自動応答させるかを設定します。できるだけ長い方がいいでしょう
  • キーワード・・・相手からもらった文字によってアクションを起こすので、反応させたい文字を入れます。ここでは「アンケート」という文字を入れます
  • コンテンツボックス・・・ここに返したいコンテンツを入れます。文章を読んでもらったり、動画を見てもらったり、ここに仕掛けをしておきます。ここはアンケートをとりたいので「リサーチ」にして、作ったリサーチを選択します。

以上の内容を入れて、保存すれば完成です。

実際に「アンケート」と文字を打ってみましょう

そうしたら、選択したリサーチが表示されると思います。

まとめ

今回はあいさつメッセージと応答メッセージを紹介しました。

この機能を使えば、自動的にいろいろな情報が取得できると思います。

え?これが職員集めになるの?と思われるかもしれません。

この機能をうまく使って、その人に合わせたコンテンツの配信ができれば、少しずつ自分の施設に興味を持ってもらえると思います。

そのためには、「シナリオ」がとても大事になってきます。

今回は「シナリオ」の話はしませんが、続けてブログをご覧ください。

大切なシナリオについても説明していこうと思います。

これから生活相談員を目指す方や、今現在生活相談員として頑張っている方の参考になればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

生活相談員を13年やってました。 今はケアマネの資格を持って、ケアマネの経験もあります。 生活相談員としての業務が長いので、そちらを記事にしています。