生活相談員の健康管理!生活習慣病になりやすいです!

今日もブログを書いていこうと思います

休みでゆったりしていますが、ブログを頑張らないといけない感じです。

絵が張り付いてないブログ記事が山のようにあります。

しかも今はコロナで外出ができないので、家でもくもく作業をしたいと考えています。

それはさておき、本題に入ります

生活相談員は運動不足

生活相談員をやっていると、どうしても運動不足になります。

この仕事は介護士さんのように、ずっと立って仕事をしてません。

ほとんど、座って仕事をしています。

動くとしたら、印刷ボタンを押して、コピー機まで歩くくらいです。

あと、送迎でも動きますが、ほとんど運転なので、あまり運動とは言えませんね。

私のまわりの生活相談員をみても、太ってるかたがおおいですね。

介護士の頃はスマートだったのに、生活相談員になってから少しずつ太ってきてます。

食事量を減らす

まずは生活相談員になったら、食事量を少し減らしましょう。

単純に運動量が減っているので、意識して減らしましょう

 

腰が悪くてもできる仕事

こんなふうに太るということは、生活相談員は体力麺で楽ということです

まとめ

実は先月健康診断を受けたのですが、肝臓の値が悪く、D判定でした。

健康診断の結果の紙には、病院にいくように書いてありました。

肝臓が悪いときは、どこに行ったらいいのでしょうか?外科?内科?

どちらがいいか分かりませんが、時間を見つけて行こうと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
soudanin
生活相談員を13年やってました。 今はケアマネの資格を持って、ケアマネの経験もあります。 生活相談員としての業務が長いので、そちらを記事にしています。