生活相談員とケアマネの関係を良好に保つ方法

私は生活相談員とケアマネの両方経験があります。生活相談員側の意見も持っていますし、ケアマネ側の意見も持っています。そこで、生活相談員はケアマネとの関係を、良好に保つにはどうしたらいいかを紹介していきたいと思います。

ケアマネさんとの関係を良好に保つ理由

仕事がもらえなくなる可能性があります

ケアマネさんとの関係が悪くなると当然ですが、仕事がもらえなくなります。ケアマネさんも色々な研修を受けて、どこの事業所とも平等に接しないといけないことは十分わかっています。しかし、ケアマネさんも人間なので、嫌な事業所とはあまり関係を持ちたくありません。やはり、話しやすくて、無理なお願いも快く引き受けてくれて、冗談も言えるような事業所とお付き合いがしたいと思っています。

ケアマネさんが新規の利用者を受け持った時に、どこの事業所がいいかをまず考えます。その時に、ほんの少しでも印象がよくない事業所だと、絶対にその事業所は選びません。お客さんの方から「できればこの事業所にしてください」と言われれば仕方なく選ぶことはありますが、それ以外は眼中にありません。

これは私の経験ですが、利用者が病院から胃ろうを取り付けて、自宅に帰ってきた方がいらっしゃいました。どうしても近くの訪問看護を探さないといけない状態になったのです。しかし、近くの訪問看護の看護師さんはケアマネのやり方にいつも不満を言っておられ、「ケアマネさんは、本人にとっていいプランを作っていない」とか「私たちがどんだけ、訪問に訪れて苦労しているか、ケアマネは分かってない」ということを、カンファレンスの度に言っておられました。申し訳ないですが、利用者を紹介することはできませんでした。

どこか訪問看護がないか探したところ、ちょっと離れた所に訪問看護事業所があり、そこの看護師さんは、すごく優しく接してくれて、「ケアマネさんも大変ですね」とねぎらいの言葉までかけてくれました。「少し離れていますが、受けてもらえますか?」と聞いた所、「もちろん受けさせてもらいます。不都合なことがあれば何でも言ってください」と非常に協力的に受けていただけました。正直言って、訪問看護の必要な利用者は全部この事業所に任せたいと思いました。もちろんそんなことはできませんけど・・・。それでもケアマネとしてはとても助かりました。

ケアマネさんが好きな事業所は?

ケアマネさんが好きな事業所と言うのは、先ほど紹介した通り、話しやすく、苦情を言って来ないという事業所を好みます。さらに、報告をきちんとしてくれる事業所も好みます。

書類をきちんと揃えてくれることも重要な指標

いくら事業所の担当者と仲良くなって、利用者を気持ちよく受けてもらえても、実績や個別支援計画書を、きちんと出してくれない事業所とはあまり取引をしたくありません。ケアマネはケアプラン点検事業で、利用者毎のプランが揃っていなければ、指摘をくらいます。指摘されてしまうと、事業所全体の自己点検を再度行ったり、行政の書類をまとめて提出したりするのが大変なので、できれば書類は問題なく揃えて置いておきたいとケアマネさんは思っています。そこで、事業所からの個別支援計画書がちゃんと出ていない事業所については、すぐに分かりますので、できればそういった事業所とは、取引をしたくないと思っています。

利用者の情報や家族の情報を定期的に教えてくれる

ケアマネさんにどこまで利用者の情報を伝えていいか分からない

ショートステイ相談員

これは事業所の相談員さんからよく言われます。ケアマネさんへの報告の内容を箇条書きにしてみました

  • 利用者が体験利用した時の様子と今後の利用について
  • 実際に利用が決まってから、初めての利用の様子
  • 体調の変化や、様子がおかしい時の様子
  • 利用者の事故発生時または家族が事故にあった場合の様子
  • 利用者や家族から苦情を言われた時の様子
  • デイサービスやショートステイなどの日程調整が必要な時
  • 介護保険関係の保険証などを受け取った時
  • 金銭面のトラブルや支払いが滞っている時、支払いの状況
  • 虐待が疑われる時の様子

以上のような内容があった時には、必ず連絡を入れてください。場合によっては、事業所とケアマネだけで話が終わらないケースもあります。こういった内容をこまめに連絡して頂けると、この事業所は任せていて安心だとケアマネさんは思います。

利用者のちょっとした内容で、度々連絡しては迷惑ではないですか?

これも相談員からよく聞きます。度々連絡されるのは全く迷惑ではありません。むしろそれが仕事なので、電話をいちいち嫌がっていたら、ケアマネの仕事は務まりません。電話の回数よりもむしろ長電話になる方が迷惑です。言いたいことや伝えることを端的に伝えてくれて、結論もその場ですぐに出してくれるような人が、とても助かりますし、ケアマネからもとてもいい印象を持ってもらえます。長電話にならないように注意してください。

ケアマネさんとの関係が崩れた時

関係が崩れたかどうか分からないことがほとんどです。

ケアマネさんとの関係がくずれたかどうか分からないのがほとんどです。けあまねさんもはっきり「あなた方とは取引しません」と言ってくれれば、関係が崩れたとはっきり分かります。でもこんなにはっきり言ってくれるケアマネさんはいないと思います。新規の利用者を紹介してもらえないとか、この事業所の利用者が減ってきているという状況で、ひょっとしたら?と疑ってみて始めて関係が崩れていることに気づきます。

居宅介護支援事業所のお客さんの数はチェックしましょう

ケアマネとの関係を調べるのに、事業所毎の利用者の数というのは非常に有効な指標だと思います。毎月、事業所別利用者数を出すようにしてください。明らかに減ってきているようならそれは、関係が崩れている可能性が高いです。

関係が崩れている原因を探りましょう

ケアマネとの関係が崩れる原因が必ずあるはずです。例えばそこの事業所のケアマネが入れ替わりがあって、自分の事業所の認知度が下がったとか、自分の事業所の職員に問題があって、ケアマネさんが不利益を被ったとか、何かがあるはずです。それを探っていきましょう

自分の事業所の問題点

原因がわかれば、あとは改善策を考え実行しましょう。事業所に問題がある場合はすぐに改善をしましょう。自分の事業所の認知度が下がったのであれば、なるべく重点的に訪問して、認知度を上げましょう。事業所に対してケアマネさんは、「それは事業所の問題なので、そちらで考えてくださいと」言いますが、実際は担当者の態度や仕事の内容に問題がある場合が多いです。担当者を変えると、急に関係がよくなることもあるので、それも検討してみましょう。

問題点が解決したあとは

問題点が解決したあとは、あとはケアマネさんに紹介を増やしてもらえるように、しっかり宣伝しましょう。そして、1人紹介があれば、上記に書いたような報告をしっかりして、書類の提出もしっかりしていきましょう。やるべきことをやって、少しずつ信用を取り戻していきましょう

まとめ

ケアマネさんも資格を持って、責任ある仕事をしなければいけませんが、どの事業所にも平等に接するということはなかなかできません。ケアマネさんが喜ぶようなことや、ケアマネさんが動きやすいようなサポートをしていくことも、事業所としてはとても重要なことだと思います。これから相談員になる方や、現在相談員として頑張っている方の参考になればと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

生活相談員を13年やってました。 今はケアマネの資格を持って、ケアマネの経験もあります。 生活相談員としての業務が長いので、そちらを記事にしています。