生活相談員、監査対策!デイの消防訓練の実施!
監査の項目の中に、消防訓練を定期的にしているか?という項目があります。 特養の方は24時間365日利用者のケアを行う施設なので、年に2回しなければいけません。 日中だけサービスを行う事業所は、年に1回避難訓練をしなければ...
監査の項目の中に、消防訓練を定期的にしているか?という項目があります。 特養の方は24時間365日利用者のケアを行う施設なので、年に2回しなければいけません。 日中だけサービスを行う事業所は、年に1回避難訓練をしなければ...
このブログでさんざん人がいないということを書いています。 介護士にしても、看護師にしても、募集をかけても人が来ないのです。 それだったら、人が辞めていくのをなんとか食い止めなければいけません。 「焼肉おごるからやめないで...
今日もとても暑いですが、頑張ってブログを書いていこうと思います。 私は中学生ぐらいからパソコンに興味を持ち、パソコン雑誌や専門書を見てパソコンを使っていました と言っても、当時はゲームをたくさんやりたくて、ゲームのために...
生活相談員をやっていると現場と上司との関係でよく板挟みになります。 施設長の何気ない一言で、現場の雰囲気がガラッと変わってしまいます。 少なくとも施設長は、ねぎらいの言葉や、感謝の言葉を言えるようにならないと現場から大き...
これは生活相談員の仕事というよりは、管理側の仕事だと思いますが、ひょっとしたら、生活相談員の方もやっているかもしれないと思い、上げさせてもらいました。 障害者雇用納付金というのは、障害者の方も社会進出を行い、働くことで、...
今日もブログを記入していきますが、毎日ブログを更新します!と宣言したのはいいのですが、これはかなり難しいです。 今私は、非常に忙しい毎日を送っております。 会議とか、ケアマネの更新研修で事例を作るとか・・・ それでなかな...
生活相談員を長くやっていると、メンタルについて考えることがよくあります。 メンタルのことを考えるということは、やはり生活相談員は「きつい」ということを認めることになります。 生活相談員はメンタルが重要です。 利用者や家族...
生活相談員をやっていると、実習生と関わることが多くなります。 実習生は若くて、会話そのものの経験も少ない方が多いです。 そんな実習生から言われるのが 高齢者の人と何を話していいか分からない と言われます。 なぜ「何を話し...
今の時代副業が大切ですよと言われています。 生活相談員は収入は低いと思います。 介護士よりは高く設定されていますが、なかなか高収入になった方に会ったことがありません。 そこで、思いつくのが、副業です。 私も不純な動機で、...
今日もブログを書いていこうとおもいます。 インターネットのブログは量よりも質です。 コンテンツがしっかりしていないと、誰も読んでくれません。 分かってるんです。 言われなくても、質を高めないと読んでくれないというのは痛い...