TikTokに全力を注ぐ
最近はブログを全く書いておらず、TikTokの方に力を入れています
いろいろ考えながら投稿を考えています。
ブログの方は、何日かに分けて投稿をしていますが、動画は途中で切ることができないので、やるときは編集まで一気にやります
私もYouTubeとかブログとか何ヶ月もやっていますが、なかなか日の目をみません。
ところが、TikTokだと、以外と見てくれる方が多いです。
TikTokからこのブログを見てくれる方もいます。
そこで、TikTokで一番再生回数が伸びている動画の文字起こしをしました
一番伸びているTikTok動画の文字
この動画を作る前に以下のような原稿を書きました。
これを動画内でしゃべって投稿しました。
本当はもっともっと文字も多くて、細かく説明しているところもありました。
ところがTikTokは、1分以内に納めないといけません。
言葉を省いて、省いて、できあがったのが、上の原稿です。
もちろんこの説明だけでは不十分だと思います。
一番誤解されやすいところ
上の動画を見て、よく言ってくれた!というコメントが多かったのですが、誤解をされる部分もあります。
「施設長や管理者が理想論を言うのはいけない」
というメッセージに捉えられてしまうような動画になっているようです。
管理者の方から「自分が理想論を言わなければ誰が言うのか!」とか「理想論を言わなかったら、現場は楽な方に流される」と言ったコメントを頂きました。
私が伝えたかったメッセージとしては、「理想論を言うのはいいのですが、目の前の問題を解決しましょう」というのが言いたかったです。
文章を考えて、言葉をたくさん足して、引いていくと、伝えたいニュアンスが少し変わってしまうことに驚いています。
まとめ
文章の構成はしっかり考えることが大事です。
文章が長くなってしまい、1分以内に収まらない時は、文字を減らすのですが、ニュアンスが微妙に変わるということを意識するべきです。
今のTikTokは1分以上も投稿できるそうなので、1分を特に意識しなくても大丈夫なようです。
今後もブログとTikTok両方に力を入れていこうと思います
介護現場の職員の離職の原因の一つとして
「理想論ばかり語って
職場の問題点を改善しようとしない
施設長や管理職がいる」というのがあります
よくある例として、
施設長が
介護は利用者本位だという
介護の理想を掲げるのに
何もしようとせず、現場も見に来ない
職員の現実的な大変さを理解せず
無理な理想論を押し付けてくるというようなけーすです
現場の職員さんからしたら
介護の現場を何も知らないくせに
この人は何を言ってるんだろう
と不満がつのっていきます
忙しいので、全ての利用者に個別ケアを
行うことはどうしても難しいんです
それも分からず、やたらと利用者さん本位
という理想を押し付けて、指示をしてくる施設長や管理者は
現場の反感を買います
これは特に介護の現場を経験したことがなくて
経営やマネジメントしかやったことがない管理職の方は
この傾向が非常に強いです。
こういった管理者が施設の上にいると、
介護職の離職は高くなります
管理職の方は要注意です。