生活相談員が直面する、コンプライアンス!
介護保険の施設で直面する、コンプライアンスについて、書いていこうと思います。 どの会社でも同じですが、組織としての規模が大きくなると、どうしても、細かいところまで、風紀が届かなくなり、サボる人が出たり、不正をしてお金を請...
介護保険の施設で直面する、コンプライアンスについて、書いていこうと思います。 どの会社でも同じですが、組織としての規模が大きくなると、どうしても、細かいところまで、風紀が届かなくなり、サボる人が出たり、不正をしてお金を請...
介護士が不足しています 現在は介護士が全国規模で不足しています。どこの施設も介護士の人集めに苦労しています。 福祉の業界は低賃金が続いていますから、なかなか良い給料のところを探しても見つかりません。 そんな介護士不足の時...
利用者にサービスを利用していただくと、必ず事故が起こります。小さい事故から大きい事故まであります。 ほとんどの家族さんは事故に対して、仕方ないよと言ってくれますが、中には許してくれないお客さんもいます。 そんなお客さんと...
生活相談員の仕事として看取りの対応があります。ここでは看取りについて、生活相談員がどのように考え、お客さんと接していったらいいかを、説明していきたいと思います。 看取りって何ですか? 「看取り」の意味が分からないという方...
認知症の検査をするとき、長谷川式という検査方法を利用しているデイサービスが多いのではないでしょうか? 今回は生活相談員の知識として、認知症検査方法について解説していこうと思います。何かの参考にしてください。 長谷川式って...
生活相談員が営業をするなら、自転車を有効に使いましょう。 生活相談員をやっていて、ケアマネさんになかなか覚えてもらえない。そんなことを感じたことはないでしょうか?私がおすすめしたいのは「自転車」です。営業に回るのに、「車...
ブログを始めて1ヶ月経ちました ブログを始めて、1ヶ月が経ちました。成果は何があるかというと今は全くありません。ブログを読んでいるのも自分だけです。ほとんど件数が上がりませんね。まあ最初はこんなもんでしょう、とYouTu...
生活相談員は読むより実践! 生活相談員について、詳しく皆さんに紹介しようと思い、ブログを書き続けていますが、結論から言うと、いくら学んでも、実践で学ぶ方が役に立つと思います。これは運転でも同じことが言えます。運転の本を1...
高齢者に多い疾患 生活相談員をやっていると、高齢者の病気を聞くことが多いと思います。その中でもこの病気はよく聞く病気と言うのをここで上げていきたいと思います。病気と言っても、本当にたくさんあって、どれを紹介していいのか迷...
生活相談員は他部署と連携することがとても大事です。 生活相談員は、多くの部署と関わって行きます。その中でとても大事なのが連携です。他の部署とうまく連携が取れなければ、なかなかいいサービスには繋がりません。利用者一人一人に...