生活相談員のコンサルをしてもらっても、業績が上がりません!
たくさんのお金をかけて、事業所のコンサルをしてもらったのに、業績が全然上がらない。 これは事業所あるあるかもしれません。 国の補助金が出るから、施設の質を上げませんか?と言ってコンサルを持ちかける業者が3年前くらい前に流...
たくさんのお金をかけて、事業所のコンサルをしてもらったのに、業績が全然上がらない。 これは事業所あるあるかもしれません。 国の補助金が出るから、施設の質を上げませんか?と言ってコンサルを持ちかける業者が3年前くらい前に流...
脳は錯覚しやすいというのを、ご存知でしょうか? 私もうっすらと、そんな風に聞いたことがあったのですが、最近特によく聞くようになったので、紹介したいと思います。 脳は錯覚しやすい構造なのだそうです。 私も、ある本を読み終わ...
先日twitterでコメントをいろいろ読んでいて、気になる人のブログを読んでいると、「モテるための方法5選」というのがあり、何気なく読んでみました。 「清潔感」が大事です、とか 「体を鍛えましょう」とか 「ポジティブ思考...
今回はクルーガー効果について書いてみようと思います。 正式には、ダニング=クルーガー効果と呼ぶそうです。 これは「脳のクセ」の中の一つですが、この「クセ」がやたらと強い! ではどんな脳のクセかと言うと、 頭の悪い人ほど、...
消費税が上がると、書類の作り直しが発生します。 介護保険なんだから消費税なんて関係ないじゃん!と思われるかもしれませんが、実はほとんど全てと言ってもいいぐらい、値段が変わります。 まずは介護報酬が変わります。 以前も5%...
生活相談員をしていると、上司との付き合いがとても大事になります。 以前のブログでは、上司とうまく付き合うためのコツを書いてきましたが、今回はこんな上司は嫌われるというストレートのブログを書いてみようと思います。 生活相談...
このブログで度々言っておりますが、現在は介護士が不足しています。 そんな不足している介護士さんの代わりに働いてくれる、と期待されているのが介護ロボットです。 ロボットというと、アトムやロボコン、ドラえもん・・・などを想像...
短期入所やデイサービスの生活相談員は、ケアマネさんから仕事をもらわなければ仕事が成り立ちません。 ケアマネさんから仕事をもらっている以上、ケアマネさんは「お客さん」でもあります。 当然のことですが、ケアマネさんを大事にし...
今日もブログを書いていこうと思います。 生活相談員の仕事を以前30項目挙げたとおもいますが、仕事内容はとても種類が多いです。 その中で看取りの人へ対応というのがあります。 「看取り」という言葉はあまり聞きなれない方もおら...
生活相談員の仕事をしていて、利用者の方に幸せになってもらいたいと思うのは当然のことです。 利用者が幸せになることで、この生活相談員や介護士の仕事が成り立つものだと思っています。 では、利用者の方に何をしたら幸せになっても...