ネットの影響を受けて
高齢者施設に勤務していてもインターネットとか、SNSの話題が必ず出てくるようになりました。
その中で言われるのが「SEO対策をしろ」とか、「リスティング広告を出せるようになれ」とかです。
これまで全くネットに知識が無かったのですが、いろいろ勉強していると、すごくいろんなものに出会えています。
特にmanablogさんの動画やブログは興味深く見ています。
manablogさんは月に1,000万ネットビジネスで稼いでいるそうです。
その詳細もネット上に公開されています。そこら辺の参考書より、めちゃくちゃ参考になります。
収益を得るために
実は今年の3月までは、内職をしていて月に2万円くらいは稼いでいました。
ところが、その内職が今無くなってしまって、会社の本業だけになっています。
正直収入が欲しいと思い、だったらアフィリエイトで稼ごうという考えになりました。
それもmanablogさんのブログを参考にさせてもらいました。
毎日ブログを書いて、ファンを作って、読んでもらえる人をどんどん増やしていくというやり方です。
妻は冷ややかです
妻にこのことを話して、一緒に協力してもらおうと思ったのですが、かなり怪しい目で見られています。
6月から毎日ブログを更新していますが、収益は3.000円しかありませんが、そのうち上がってくるだろうと期待しています。
「どうせ来年にはやめてるんでしょ?」と妻から言われています。
仕事も遅くなって、家に帰ってからずっとパソコンに向かって文字を打っている姿を見ると、長続きしないぞと思われているようです。
しかも、前は洗い物とかしてたのですが、今はブログを書くのに専念していて、できていません。
まだまだ慣れないブログなので、妻には迷惑をかけております
見てるのは自分だけ
毎日、ユーザー数とか、ページビュー数とかが気になって、パソコンの前に座ります。
ユーザー数、ページビュー数などの数字を追いかけています。
成績は毎日2人とか4人くらいが見に来ています。
たまにすごくページビュー数が伸びていることがあって、この数字はすごい!と思ってよく考えてみると、自分がスマホや、他のパソコンや、職場で見たりしているせいだと思いました。
なんだ自分じゃん!って一人虚しく笑っています。
前の職場の人や、今の職場の人が見ておられて、それ以外は、誰も見ていないので、気楽ですが、ちょっと寂しいです。
介護や福祉の仕事を専門に扱った業界No.1の求人サイト・カイゴジョブ!
とりあえず毎日更新してみよう
ブログはとりあえず毎日更新しよう!とYouTubeでも言ってますし、有名なブロガーさんもそう言ってますので、毎日更新していますが、結構大変です。
最初に毎日更新って聞いたときは、なんだそれだけでいいのかって思いましたが、やってみると大変です。
眠たいときもありますし、旅行に行くこともあります。
それでもなんとか、短くても公開するようにしています。
記事のネタを考えるだけでも、かなりの苦労があります。
そんなに毎日刺激的なことがあるわけではないので、仕事の間も会議の間も、今日は何を書こうかと悩みながら過ごしています。
まとめ
私のように毎日更新している方は人数としてはあまりたくさんいないようです。
毎日更新している人から言われたのが「今日は何を書こうか」と考えることがとても大事だそうです。
自然と、「これって記事になるかな」とか「これとこれを組み合わせれば記事になる」とか、普段何気なく見過ごしていることでも、考えるようになります。
毎日をなんとなく過ごしている人よりも、情報収集というアンテナが常に立っている方が、たくさんの吸収ができるそうです。
みなさんも、文章力をつけたり、日々の生活を有意義に過ごすためにも毎日ブログを書いてはいかがでしょうか。
これから生活相談員を目指す方や、今現在生活相談員として頑張っている方の参考になればと思います。
日々お疲れさまです。
事業所となると様々な数値目標が掲げられます。
そういう会社の流れに違和感を常に感じております。
利用者様第一に運営していきたいならば
まずは職員が働き易い環境を整える事が一番です。
どんなに志高くとも、どんなに職員のスキルが高くとも、働き難い環境では職員の気持ちの余裕もなくなり、当然心も荒んできます。
それは結果としてサービスの低下にも繋がると考えます。
上司は話を聞く際に「説得する」「説明する」だけでなく悩んでいる現状の問題を共に解決してくれる姿勢を見せてくださり、それを感じれる事が出来るなら
職員が働き易い環境になり、利用者第一の運営が出来るのではないでしょうか、、、
とても大変な状況で働かれているのだと思います。
現場の方は利用者のことを考えて、一生懸命仕事をしています。
そのことをせめて上の人は分かってもらいたいです。
というよりも、一緒に苦労してみろ!と言いたくなります。
私も、もっと大事にしてほしいとか、もっとちゃんと見て欲しいと
思いながら仕事をしています。
よりよい職場で働けるように、がんばりましょう