生活相談員は傾聴しないといけない
これは生活相談員の研修や、生活相談員の勉強会でもよく言われます。
しかし、傾聴するというのはすごく難しいです。
今回は傾聴することが難しいと思う理由について、書いていこうと思います。
目次
傾聴とは黙って聞くことではない
傾聴をしますと言って、傾聴をしてもらうと、睨むをように相手を見て、シーンと黙っている人がいます。
これは傾聴ではありません。傾聴ではなく、「無言」と言った方がいいかもしれません。
傾聴というのは、相手の話すことに神経を注ぐのは当たり前ですが、全く喋らないという意味ではありません。
相手が話すことに頷いたり、相槌を打ったりしながら、より深く話を聴くということです。
相手の話しやすい環境を作って、本当に困っていることや、本当にこうして欲しいという内容を聞き出すことが重要です。
非言語の情報を掴む
言葉では「私はどうなってもいいんです」と言いながら、その言葉の裏には「なんとかしてもらいたい」と言うメッセージが込められている時があります。
話をしている人の表情や仕草、声のトーンからも情報を読み取る必要があります。
話の途中で評価しない
これは私も気をつけないといけないのですが、話を聞いていると、途中で突っ込みたくなることがあります。
「さっきこう言ったじゃないですか」とか「その考えは違いますよ」とか言いたくなります。
私もついつい言い返してしまいます。
※ こうやって言い返すことで、相手が不快になり、モラハラを受ける結果となっています。
話が聞ける人と聞けない人
自分より目上の人や、自分が尊敬している人の話は聞けます。
「なるほど」とか「はいわかりました」なんて答える人は、きっと自分が認めている人だと思います。
ところが、自分より下とかあまり尊敬できない人の話はどうでしょうか?
きっと話が聞けなくなります。
相手の話が終わらないうちにすぐに言い返したり、次にどんな言葉を使おうかと頭の中で考えるようになります。
こうなってしまうと、相手の話を傾聴するなんてことはできないです。
傾聴は心の大きさです。
話す方は訓練できます。
話し方教室に何度も通って、一定の話し方を何度も繰り返せば、誰でもレベルが上がり、話し方はうまくなります。
しかし、傾聴は訓練できないです。
つまり、傾聴とは心の大きさなのです。
訓練しても、相手によって、傾聴できなかったりします。
心が大きくないと傾聴はできないのです。
何も言い返さず、次に言うことも考えず、相手の言うことを、100%受け入れて聞くと言うのはまさに心の大きさなのです。
まとめ
傾聴と言うのは生活相談員にとってとても重要なことですが、誰でもできると言うほど簡単ではありません。
毎日の業務で忙しい生活相談員でも、心はいつも平穏に保って、相手に傾聴するということは並大抵ではできないですよね。
私もあまり、心は広い方ではないので、傾聴というレベルにはまだまだ到達していません。
友達や恋人、お年寄りや、子供、全ての人に対して、傾聴ができるように、もっともっと自分自身を磨いていきたいなと思います。
これから生活相談員を目指す人や、現在生活相談員として頑張っている方の参考になればと思います