生活相談員の営業!電話体制でベッドが埋まります!

今日もブログを書いていきます。

職場はいつものように会議をやってました。

午前中の会議は9:30から14:00までやりました。

長すぎます。

会議が終わらないかと思いました。

それはさておき、本題に入ります。

ショートステイのベッド稼働率

ショートステイの稼働率に差が出たので、報告をします。

うちの法人は施設がいくつかあるので、施設同士の比較ができます。

そこである違いに気づきました。

売り上げが上がっている施設は、ショートステイの受入を複数人で受けるようにしています。

稼働率がなかなか上がらないところは、1人でショートのベッド管理をしています。

え?これにどんな違いがあるの?と思われると思います

ビジネスチャンスを逃さない

なんだか急に介護とは関係ない言葉が出てきました

でもそんなに関係ないわけではありません。

ショートの予約を複数人で受けつけしている施設と、1人で予約を受付している施設の違いは以下の通りです。

複数人対応

複数人で対応しているので、予約が取れる取れないの返事が早い

1人対応

その人でないと分からないので、返事が遅い。

複数人で対応した場合

ショートの受け入れを複数人で行っている施設は、いつ電話しても空き状況をすぐに知ることができます

ケアマネの立場からすると、ショートステイを頼む時は結構急ぎのことが多いです。

そんな中で予約をすぐにとれるというのはすごく助かります。

ショートの予約が取れれば、家族にすぐに連絡することもできます。

他の施設に聞く手間も省けます。

たとえ、予約が取れなくても、空いてないということが分かるだけで、次の対応は全然変わってきます。

ショートの予約の返事が遅くなる施設

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
soudanin
生活相談員を13年やってました。 今はケアマネの資格を持って、ケアマネの経験もあります。 生活相談員としての業務が長いので、そちらを記事にしています。