生活相談員が連携するための手段。掃除からするべき
生活相談員は他部署と連携することがとても大事です。 生活相談員は、多くの部署と関わって行きます。その中でとても大事なのが連携です。他の部署とうまく連携が取れなければ、なかなかいいサービスには繋がりません。利用者一人一人に...
生活相談員は他部署と連携することがとても大事です。 生活相談員は、多くの部署と関わって行きます。その中でとても大事なのが連携です。他の部署とうまく連携が取れなければ、なかなかいいサービスには繋がりません。利用者一人一人に...
忙しくて見失いがち 生活相談員をやっていると、ついつい目の前に忙しさに流されてしまい、とにかく早く片付けようと考えてしまいます。私もあれもこれも、同時に仕事をする状況になり、どの仕事も最後までやり切ることなく、全部中途半...
生活相談員はパソコンの習得が必要か?という質問に対して、はっきり言ってしまうと、必須の習得科目です。相談員業務をしている人でパソコンを使っていない人はいません。ここでは、これから相談員になられる方に、おすすめのものを紹介...
生活相談が偉そうというのを、聞くことがよくあります。私の周りでも何を勘違いしているのか、ずいぶん横柄な態度で、話しかけてくる相談員がいます。 相談員は絶対に偉そうにしてはいけません。ここではその理由を紹介したいと思います...
生活相談員は自分の態度を振り返りましょう。 高齢者や、高齢者の家族は色々な悩みを抱えて、高齢者施設を訪れたり、相談に来たりします。そんなときに、生活相談員の立場として、どのような態度で話を聞いたらいいか?ということを、こ...
介護士や看護師はマニュアルがあるから、生活相談員もマニュアルがあるでしょ?と思われる方も多いかと思います。実は生活相談員にはマニュアルがありませんと言ったら極端な話ですが、少なくとも私が転職して行った先では、相談員のマニ...
家族と本人の板挟み 生活相談員をやっていると、色々なところで板挟みになります。その中でも、家族と利用者の板ばさみというのが一番解決が難しいと思っています。結論から言うと、家族よりも本人の意思が優先しなければいけません。非...
レセプトとは? 「レセプト」をgoogleで調べてみました 医療機関が健康保険組合に提出する月ごとの診療報酬明細書。 google という意味があり、介護保険施設は医療機関ではないので、正確には「レセプト」とは呼びません...
生活相談員の仕事の中にケアプランの作成があります。しかし、生活相談員が立てるケアプランは、本格的なケアプランではなく、ケアマネさんからもらったプランに書いてある長期、短期目標、サービス内容を元にプランを立てます。そこで、...
生活相談員はオールマイティに仕事をこなさなければならず、なかなか休みもとりずらいのが現状です。特にデイサービスの生活相談員は、営業時間に配置が義務付けられており、送迎に出るのもちょっと考えて出なければいけません。デイサー...