生活相談員のアセスメントは何がいいの?必須アセスメント15項目!
生活相談員の仕事の中にケアプランの作成があります。しかし、生活相談員が立てるケアプランは、本格的なケアプランではなく、ケアマネさんからもらったプランに書いてある長期、短期目標、サービス内容を元にプランを立てます。そこで、...
生活相談員の仕事の中にケアプランの作成があります。しかし、生活相談員が立てるケアプランは、本格的なケアプランではなく、ケアマネさんからもらったプランに書いてある長期、短期目標、サービス内容を元にプランを立てます。そこで、...
生活相談員の仕事の一つに、計画書の作成があります。 計画書って何?と思われる方もおられると思います。ここで言う計画書というのは「個別支援計画書」のことです。 今回はほとんどの生活相談員さんが作っている「個別支援計画書」に...
私は、特別養護老人ホームとショートステイ、デイサービスと相談員を経験してきました。介護士の経験はなかったので、介護士さんから随分と嫌味を言われてきましたが、周りの人に支えてもらいながら、なんとか相談員としての仕事を続けて...
生活相談員はオールマイティに仕事をこなさなければならず、なかなか休みもとりずらいのが現状です。特にデイサービスの生活相談員は、営業時間に配置が義務付けられており、送迎に出るのもちょっと考えて出なければいけません。デイサー...
生活相談員はオンコール対応をしなければいけないか?という問題があります。そもそもオンコールって何?と思われる方もおられると思います。ここではオンコールについてと、相談員がオンコールになる場合を、紹介したいと思います。 オ...
デイの生活相談員として、カンファレンスに参加した時に、訪問看護の方から「リハビリはなんのためにしているか、分かってますか?」ときつく言われたことがあります。その当時は私はあまり知識がなかったので、答えることができませんで...
ケアマネさん「インシュリンを打つ利用者ですが、受け入れられますか?」 生活相談員「看護師長に聞いて見ます。明日の回答になりますので、明日また連絡しますね」 ケアマネさん「回答を急ぐので、他のショートにも聞いてみます」 こ...
デイの相談員さんは普通に送迎してますけど・・・ デイサービスの生活相談員が送迎をするのは当たり前だと思ってました。でも介護保険の制度上では、違うみたいです。結論から先に書きます。「デイの生活相談員が送迎に出ている間、生活...
私は生活相談員とケアマネの両方経験があります。生活相談員側の意見も持っていますし、ケアマネ側の意見も持っています。そこで、生活相談員はケアマネとの関係を、良好に保つにはどうしたらいいかを紹介していきたいと思います。 ケア...
生活相談員とケアマネジャー(居宅介護支援事業所)ってどう違うの? こんな疑問を持たれるれる方が多いのではないでしょうか?どちらも、利用者や家族の相談を聞いているので、同じようなものと思われるかもしれませんが、実は中身は全...