生活相談員にとって大変なお知らせ!「特養離れ!」

生活相談員をやっていて、特養のベッドが埋まらないと思った、生活相談員はたくさんいるのではないでしょうか?

特別養護老人ホームは入りたい人が多く、入りたい人は「申し込み書」を出して、待つのですがそう言った人を「待機者」と言います。

その「待機者」の人数が問題になっています。

「入所滝者52万人?!」

52万人もいるのに空きがたくさんあるし、待機者に電話をかけてもみんな断ってくるという状態です。

特養離れ

特養に空きがたくさんあるって、人口が少ない市町村でしょ?

と思われるかもしれませんが、東京とか人口の多い地区がそんな状態なのだそうです。

これは「特養離れ」という現象だそうです。

介護職員の確保にも大変ですが、利用者の獲得も大変になっているそうです。

厚生労働省が52万人の待機者というのを発表しましたが、これは水増しだったそうです。

特養を申し込むという人は、1施設だけでなく、複数の施設に申し込むのですが、厚生労働省はそれを考えずに、単純に集計して52万人と発表したようです

2016年4月時点で「待機者36万6千人」と再発表しました。

だいぶん減ってます。

これが本当に正しい数字なのかどうか分かりませんが、特養の入所待機者は52万人ではないことが分かりました。

特養以外にも施設があります

特養が高齢者の最後の施設と思われていましたが、今は特養は介護3以上じゃないと入れません。

ところが介護1から入れる施設は、サービス付高齢者住宅と有料老人ホームがあります。

特養の件数は全国で10,000件ですが、サービス付き高齢者住宅と有料老人ホームを合わせると20,000件あるそうです。

この件数を見ると、もう特養にこだわらなくてもいいように思います。

介護3からじゃないと特養に入れないというのが、特養の命を縮めているのかもしれません。

特養に比べてサ高住や有料は、すぐに入れるし、個室だしバリエーションも豊かなので、そちらの方を選ぶ人が増えてきているそうです。

まとめ

私の頭の中は特養が最後の施設と思っていました。

しかし、この考えは捨てなければいけない時代になってきたようです。

特養は比較的値段が安いので、お金に困っている人にとっては救いの施設ではあります。

それも、今の施設の状況を見てみると、社会福祉法人の特養と民間の施設の差はどんどん無くなってきています。

ますます特養の意味が問われる時代になってきたんだと思います。

特養が少なくなってくれば、生活相談員の存在も意味を問われてくると思います。

生活相談員がしっかりと、利用者や家族そして職員に対してサポートできる存在になることが重要だと感じています

これから生活相談員を目指す方や、現在生活相談員として頑張っている方の参考になればと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

生活相談員を13年やってました。 今はケアマネの資格を持って、ケアマネの経験もあります。 生活相談員としての業務が長いので、そちらを記事にしています。