生活相談員とは関係ありませんがモラハラの続きです
以前2回ほど、私がモラハラを受けていることについて書かせてもらいました。 その続きを書かせてもらいます。 結局、私が移動することになりました。 この表現は少し正確ではないです。 正確に言うと私の「部署」が移動することにな...
以前2回ほど、私がモラハラを受けていることについて書かせてもらいました。 その続きを書かせてもらいます。 結局、私が移動することになりました。 この表現は少し正確ではないです。 正確に言うと私の「部署」が移動することにな...
生活相談員を長くやっていて思いますが、生活相談員はストレスの多い職種です。 慣れてしまえば、そんなに負担には感じませんが、上司や介護士、利用者、家族などと関わるため、それぞれの思いを実現していく必要があります。 生活相談...
生活相談員をやっていると、こうした方がもっと利用者が喜ぶのにとか、こうした方がもっと効率よくなるのにと思うことはないでしょうか? 介護士さんがやっていることは尊重したいし、自分がアドバイスすることで、怒ってやる気がなくな...
これはインターネットの朝日新聞に掲載されていたことです。 鹿児島県警は3日、7月の参院選で、同県の特別養護老人ホームの入所者の投票ようしに勝手に記入し、不正な投票をしたとして、施設長ら職員計4にんを公職選挙法違反(投票偽...
今回は生活相談員の机の上について、書いていこうと思います。 今日も生活相談員のパソコンの設定を変更するために、その相談員の机に座りました。 パソコンが真ん中に置いてあるのはいいのですが、汚いです。 机の上はきれいにしまし...
生活相談員は傾聴しないといけない これは生活相談員の研修や、生活相談員の勉強会でもよく言われます。 しかし、傾聴するというのはすごく難しいです。 今回は傾聴することが難しいと思う理由について、書いていこうと思います。 傾...
私は広島の出身です。 小学校も中学校も高校も大学も全部広島の学校に通いました。 今日8月に入りました。 この時期になると、NHKで頻繁に原爆の放送をしています。 8月6日というのは私にとってはとても、悲しいと言うか辛いと...
現在モラハラを受けているということを、思いっきり書いてしまいましたが、続きを書きたいと思います。 以前は上司と、モラハラー氏と私とで話をしたことを書きました。 それから、3人で話をすることはありませんが、毎日のように「こ...
「小規模多機能型施設」という言葉を聞いたことがあると思います。 名前は聞いたことがあるけど、実際にどういうことをしているか分からない、という人が多いのではないでしょうか 私も、今の職場で働くまで全然どんな施設か知りません...
生活相談員の業務をしていると、介護士に対して指導をすることが出てきます。 一番やりがちなのが、「こうしてください!」とか「そんなのおかしいですよね!」といった強い口調で、相手を責めるというやり方です。 このやり方をすると...