生活相談員のトラブルを起こさない仕組み作り。
言い訳になりますが、仕事が立て込んでいて、ブログにとりかかる時間が十分にできていないため、かなり低品質なブログを書いております。 1日1000字も達成できずに、次の記事にとりかかり、さらに1000字到達できずに次の記事に...
言い訳になりますが、仕事が立て込んでいて、ブログにとりかかる時間が十分にできていないため、かなり低品質なブログを書いております。 1日1000字も達成できずに、次の記事にとりかかり、さらに1000字到達できずに次の記事に...
生活相談員は業務上介護士から色々な報告を受けると思います。 利用者の様子を家族に連絡する為にも、介護士からの報告はとても重要です。 その他にも、職員同士の考え方の違いや、職員同士の関係も教えてくれます。 教えてもらうこと...
実は今年がケアマネの更新の年になっておりまして、「仕事」→「事例作成」→「ブログ」と言う非常に充実した毎日を送っております。 ブログの方は後回しになっているので、大変見苦しい記事になっております。 あとでリライトしていこ...
生活相談員をやっていて、特養のベッドが埋まらないと思った、生活相談員はたくさんいるのではないでしょうか? 特別養護老人ホームは入りたい人が多く、入りたい人は「申し込み書」を出して、待つのですがそう言った人を「待機者」と言...
このニュースは聞いた時に、なんでだろう?と思いました。 記者会見がちょうどテレビでやっていたので、ちょっと見ました。 記者会見を見て2人の年配の男性が椅子に座って、説明をしていましたが「これはひどい」と思いました。 7人...
生活相談員をしていて、「やばい」と思う瞬間があります。 それは 「実地指導の事前通知書」 が届いた時です。 通常は実地指導の実施日の1ヶ月前から、2週間前ぐらいまでに通知書が郵送されます。 しかし、「不正がある」とか「他...
生活相談員も経験を持てば、ケアマネの資格を取ることができます。 生活相談員さんに 「ケアマネの資格取らないの?」 と聞くと、「こんなに忙しいのに、勉強する時間ない!」とか、「ケアマネをとったら、ケアマネの仕事をやらされて...
今日はスケジュール管理について書いていこうと思います。 というのも、今日会議を一つ忘れていて、かなり怒られました。 全くスケジュールに記入してなくて、今日は何もないと思っていたら、電話が一本入ってきて、「今日来るんじゃな...
生活相談員をやっていると、ちゃんと生活相談員の仕事を教えてくれよ!と言う気持ちになります。 これは生活相談員の仕事がはっきり決まっていないから、起こる現象だと思います。 以前生活相談員の研修が無くなったことを書きました。...
今日は終戦記念日です。 日本の終戦記念日は敗戦のことになりますが、アメリカでは勝利の記念日になるみたいです。 今日は台風で日本中が「不要・不急の外出は控えてください」と言っている中で、長崎まで行ってきました。 長崎の原爆...