生活相談員の勉強!ネットが全てではない!
生活相談員は当たり前ですが、介護保険法を守らなければなりません。 そして介護保険法を全て知っているかというと、なかなか全部は難しいと思います。 そこで登場するのが、インターネットです。 今はネット上にたくさんの情報が掲載...
生活相談員は当たり前ですが、介護保険法を守らなければなりません。 そして介護保険法を全て知っているかというと、なかなか全部は難しいと思います。 そこで登場するのが、インターネットです。 今はネット上にたくさんの情報が掲載...
デイサービスは毎日お客さんが来ます。 保育園や幼稚園と同じように毎朝、家まで迎えに行って、家まで送って行きます。 ところがその送迎で、困ることを頼まれます。 それは 「帰りに病院に行きたいから、病院に送ってくれ」 という...
こんにちは、今日は生活相談員と直接関係ないですが、原爆資料館に行ってきましたので、報告したいと思います。 私は広島に住んでいますので、原爆資料館は小学校から行ってます。 前にも広島の高齢者施設の原爆について書いたところ、...
つい先日(8月7日)に厚生労働省は社会保障審議会・介護保険部会の下に 「介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会」 を設置して、初会合が行われました。 提出書類は各県によって違います 私はずっと広島にいるので、他の...
高齢者の方はお金がないです。 しかし、お金がありすぎて困るという方もいます。 お金がありすぎて困るってどういうこと? 銀行に預けられる金額 本当にごく稀に、利用者の中に銀行に1000万預けている人がいます。 銀行に預けら...
以前2回ほど、私がモラハラを受けていることについて書かせてもらいました。 その続きを書かせてもらいます。 結局、私が移動することになりました。 この表現は少し正確ではないです。 正確に言うと私の「部署」が移動することにな...
生活相談員を長くやっていて思いますが、生活相談員はストレスの多い職種です。 慣れてしまえば、そんなに負担には感じませんが、上司や介護士、利用者、家族などと関わるため、それぞれの思いを実現していく必要があります。 生活相談...
生活相談員をやっていると、こうした方がもっと利用者が喜ぶのにとか、こうした方がもっと効率よくなるのにと思うことはないでしょうか? 介護士さんがやっていることは尊重したいし、自分がアドバイスすることで、怒ってやる気がなくな...
これはインターネットの朝日新聞に掲載されていたことです。 鹿児島県警は3日、7月の参院選で、同県の特別養護老人ホームの入所者の投票ようしに勝手に記入し、不正な投票をしたとして、施設長ら職員計4にんを公職選挙法違反(投票偽...
今回は生活相談員の机の上について、書いていこうと思います。 今日も生活相談員のパソコンの設定を変更するために、その相談員の机に座りました。 パソコンが真ん中に置いてあるのはいいのですが、汚いです。 机の上はきれいにしまし...