生活相談員のこれからの営業!についての考察!やや参考になります。
前回「特養離れ」について書きましたが、もう少しそれについて書いてみようと思います。 前のブログにも書いたのですが、「特養離れ」が深刻化しています。 そこで特養の生活相談員はどのようにして、待機者を増やしたらいいのかを考え...
前回「特養離れ」について書きましたが、もう少しそれについて書いてみようと思います。 前のブログにも書いたのですが、「特養離れ」が深刻化しています。 そこで特養の生活相談員はどのようにして、待機者を増やしたらいいのかを考え...
生活相談員をやっていて、特養のベッドが埋まらないと思った、生活相談員はたくさんいるのではないでしょうか? 特別養護老人ホームは入りたい人が多く、入りたい人は「申し込み書」を出して、待つのですがそう言った人を「待機者」と言...
このニュースは聞いた時に、なんでだろう?と思いました。 記者会見がちょうどテレビでやっていたので、ちょっと見ました。 記者会見を見て2人の年配の男性が椅子に座って、説明をしていましたが「これはひどい」と思いました。 7人...
生活相談員をしていて、「やばい」と思う瞬間があります。 それは 「実地指導の事前通知書」 が届いた時です。 通常は実地指導の実施日の1ヶ月前から、2週間前ぐらいまでに通知書が郵送されます。 しかし、「不正がある」とか「他...
生活相談員も経験を持てば、ケアマネの資格を取ることができます。 生活相談員さんに 「ケアマネの資格取らないの?」 と聞くと、「こんなに忙しいのに、勉強する時間ない!」とか、「ケアマネをとったら、ケアマネの仕事をやらされて...
今日はスケジュール管理について書いていこうと思います。 というのも、今日会議を一つ忘れていて、かなり怒られました。 全くスケジュールに記入してなくて、今日は何もないと思っていたら、電話が一本入ってきて、「今日来るんじゃな...
生活相談員をやっていると、ちゃんと生活相談員の仕事を教えてくれよ!と言う気持ちになります。 これは生活相談員の仕事がはっきり決まっていないから、起こる現象だと思います。 以前生活相談員の研修が無くなったことを書きました。...
今日は終戦記念日です。 日本の終戦記念日は敗戦のことになりますが、アメリカでは勝利の記念日になるみたいです。 今日は台風で日本中が「不要・不急の外出は控えてください」と言っている中で、長崎まで行ってきました。 長崎の原爆...
生活相談員の勉強会が、自分の勤務している職場の近くで行われていると思います。 私は制度が変わった時には行きますが、その他の飲み会は行かないようにしています。 ここではその理由を紹介したいと思います。 制度が変わった時には...
お盆真っ只中で、ブログに書くこと何にしようかなと迷っていました。 そんな時に、今はお盆だと思って、それをブログにしようと思いました。 生活相談員は盆休みがあるんですか? こんな質問を生活相談員はよくされます。 生活相談員...